京都市 四条烏丸徒歩3分の司法書士・行政書士事務所です。
会社設立、建設業許可、事業承継、相続などの中小企業・事業者の役所手続を得意としています。
〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル
扇酒屋町289番地デ・リードビル6F
初回相談無料予約で土日・夜間も対応
  1. コラム
  2. 会社設立
 

コラム

株式会社設立・相続などの登記や建設業許可・産業廃棄物収集運搬業・古物商などの許認可に関するお役立ち知識をご紹介します。


コラムカテゴリー

選択
会社設立
2021/01/06

会社設立や会社名の変更をお考えの依頼者から株式会社や合同会社を使用せずに英語での株式会社を意味するコーポレーションや合同会社を意味するLCCを使えるかとのご相談があります。

 

例えば「○○コーポレーション」や「〇〇LCC」などです。

 

結論から申し上げますと、法律で会社の種類を示す「株式会社」や「合同会社」を会社名に入れなければなりません。

 

したがって上記の例ですと例えば「株式会社○○コーポレーション」や「合同会社〇〇LCC」としなければなりません。

 

しかし、そうすると会社名に同じ意味の言葉が2つ入ることとなります。


そこでこのような場合は登記、日本語では「株式会社○○」「合同会社○○」、英語では「○○CORPORATION」「○○LCC」とするのも一案です。

会社設立
2020/06/05

事業の内容を反映していますか?

名は体を表すといいます。

事業内容と会社名がかけ離れていると顧客に誤解や要らぬ不安を与えかねないので、事業内容とあった会社名にしましょう。
また、ご自身の思いを込めるのもいいでしょう。

顧客にとって覚えやすいですか?

例えば顧客の年齢層が高い事業内容にもかかわらず、横文字だと覚えてもらいにくいことが考えられます。

顧客にとって覚えやすいかどうかという観点も持ちましょう。

同じ、似たような会社名はありませんか?


以前は、同一市区町村で類似した会社名で同一の目的(事業内容)の会社設立禁止されていましたが、法改正によりこの規制はなくなりました。しかし、間違われることのないよう、同じあるいは似た名前の会社がないか確認する方がよいでしょう。

なお、同一本店・同一商号の登記は出来ません。

 

 


会社設立
2020/04/13

会社設立のご依頼の場合、設立の日を指定されることが多くあります。

 

そして、会社を設立したらその後の取引先への法人化の案内や銀行の口座開設、役所手続きなどのために法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や印鑑証明書が必要になります。

 

依頼者の中には設立申請をした日の夕方にはこれらの書類が出来上がると思われている方も少なからずいらっしゃいます。

 

早く次の手続きをしたいお気持ちは分かるのですが、残念ながらそれほど早く出来上がりません。

 

時期や地域差などはありますが、概ね1週間程度かかることが多いです。

 

ですから、会社設立の後に各種手続きをされる場合には、出来上がりから逆算して申請の日を決められることをお勧めします。



各法務局のホームページから完了予定日を確認することができます。

 

京都地方法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/kyoto/static/kanryoyotei.htm

 

大津地方法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/otsu/category_00012.html

 

大阪法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/static/kanryobi.html

 

奈良地方法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/nara/category_00013.html

 

神戸地方法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/kobe/category_00006.html

 

和歌山地方法務局

http://houmukyoku.moj.go.jp/wakayama/category_00014.html

会社設立
2020/02/12
会社を設立する時や会社名を変更する際によく「前株と後株はどちらがいいですか?」とのご相談があります。

前株、後株という言葉はあまり聞き慣れないかも知れません。
これは会社の種類を表す株式会社を前にするのを前株、後ろにするのを後株と言います。
例えば「株式会社谷口工務店」は前株、「谷口工務店株式会社」なら後株となります。

この例ですと、相談者の方は「谷口工務店」は決まっているが、株式会社を前にすべきか後にするべきかを迷われる事が少なくありません。
そこで、「前株と後株はどちらがいいですか?どのように決めればいいですか?」とのご相談があるわけです。

私は字面と語感で決めることをお勧めしています。

字面とは会社名を書いてみて、それを見てどちらがいいか、語感とは会社名を言ってみて、自分の耳で聞いてみてどちらがいいかを決められることをお勧めしています。

上記の例で私の感覚だと「株式会社谷口工務店」がいいように感じます。



会社設立
2019/12/05
株式会社設立のスケジュールはおおよそ下記の通りで1ヵ月程度かかります。

早い方でも完了まで2週間程度かかります。


1月から法人化を検討されている方は、そろそろ準備に着手されることをお勧めします。

なお、法務局が休みの日は設立申請が出せないので、令和2年の最初の会社設立は令和2年1月6日となります。



1,会社名、会社の目的(事業内容)、資本金の額、役員等、株式会社の内容の打合せ

↓ 

2,上記内容確定後、法人印の作成・資本金の払込み、印鑑証明書の取得等をして頂く

↓ 

3,当方で書類作成

↓ 3〜4日

4,書類に押印して頂く

↓ 3〜4日

5,公証役場で定款認証

↓ 2〜3日

6,法務局に登記申請

↓ 1週間程度

7,登記完了後、登記簿謄本、印鑑証明書を取得し、書類をご返却

会社設立
2019/04/13
会社設立の日は法務局に登記申請を出した日にとなります。

土日祝日は法務局が休みのため申請ができず、会社設立の日とすることができません。

4月26日が平成最期の会社設立の日となります。

会社設立には2週間程度かかりますが、今から準備すれば平成の間に会社設立は可能です。

会社設立
2019/04/08
株式会社設立のスケジュールはおおよそ下記の通りで1ヵ月程度かかります。
早い方でも完了まで2週間程度かかります。

会社設立の日は下記の「6,法務局に登記申請を出した日」になります。
したがって法務局が休みの土日祝日を会社設立日とすることは出来ません。

平成の間に法人化を検討されている方は、そろそろ準備に着手されることをお勧めします。

1,会社名、会社の目的(事業内容)、資本金の額、役員等、株式会社の内容の打合せ
↓ 
2,上記内容確定後、法人印の作成・資本金の払込み、印鑑証明書の取得等をして頂く
↓ 
3,当方で書類作成
↓ 3〜4日
4,書類に押印して頂く
↓ 3〜4日
5,公証役場で定款認証
↓ 2〜3日
6,法務局に登記申請
↓ 1週間程度
7,登記完了後、登記簿謄本、印鑑証明書を取得し、書類をご返却

会社設立
2018/11/21
 京都や関西にいらっしゃる方でも法人化をきっかけに会社の本店は東京に置きたい、あるいは既に会社はあるが新しい事業をするにあたり新法人を東京で立ち上げたいが、登記の手続きは対応してもらえますかとのお問い合わせがございます。

 オンライン申請が出来なかった頃は対応が難しかったのですが、法改正でオンライン申請ができるようになり役所に実際に行かなければならないのは株式会社設立では定款認証だけ、合同会社では定款認証が不要なため役所に行く必要はありません。

 また、定款の認証でも現地の司法書士さん、行政書士さんに復代理で受取に行って頂くので、当事務所が京都から実際に行く必要はありません。

 したがって、当事務所が京都で会社設立する手続きとさほど変わらずに、東京などの遠方で会社設立の手続きをすることが可能です。

会社設立
2018/11/19

株式会社設立のスケジュールはおおよそ下記の通りで1ヵ月程度かかります。

早い方でも完了まで2週間程度かかります。

1月から法人化を検討されている方は、そろそろ準備に着手されることをお勧めします。

1,会社名、会社の目的(事業内容)、資本金の額、役員等、株式会社の内容の打合せ

↓ 

2,上記内容確定後、法人印の作成・資本金の払込み、印鑑証明書の取得等をして頂く

↓ 

3,当方で書類作成

↓ 3〜4日

4,書類に押印して頂く

↓ 3〜4日

5,公証役場で定款認証

↓ 2〜3日

6,法務局に登記申請

↓ 1週間程度

7,登記完了後、登記簿謄本、印鑑証明書を取得し、書類をご返却


会社設立
2018/11/02

合同会社では次の役職があります。

1、社員

資本金を出す人です。

株式会社では株主に当たります。

働いてる人と言う意味の従業員とは違います。

2、業務執行社員

会社を経営する権利である業務執行権を持つ社員です。

株式会社では取締役に当たります。

3、代表社員

業務執行社員の中の代表者です。

株式会社では代表取締役に当たります。

さて問題は代表社員と言う言葉が一般的でないことです。

そこで名刺等には「社長代表社員」や単に「社長」「代表」とだけ書くことをお勧めしています。


1  2  3  >  
お問い合わせ・ご相談
  • こんな悩みあるんだけど・・・
  • ウチの場合どうなるんだろう・・・
  • お願いするかどうかわからないけど・・・

お気軽にご相談ください!初回相談・見積は何度でも無料です。

土日夜間も対応致しますので、お気軽にご相談下さい。

 

フリーダイヤルTEL 075-354-3740

お問い合わせ・ご相談