京都市 四条烏丸徒歩3分の司法書士・行政書士事務所です。
会社設立、建設業許可、事業承継、相続などの中小企業・事業者の役所手続を得意としています。
〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル
扇酒屋町289番地デ・リードビル6F
初回相談無料予約で土日・夜間も対応
  1. コラム
  2. 建設業許可・経営事項審査
 

コラム

株式会社設立・相続などの登記や建設業許可・産業廃棄物収集運搬業・古物商などの許認可に関するお役立ち知識をご紹介します。


コラムカテゴリー

選択
建設業許可・経営事項審査
2020/03/11

利益剰余金

計算式:利益剰余金/1億

 

高いほどよいことになります。


点数アップの対策
利益(内部留保)を積み上げるしかありません。
ただし、点数に占める割合が少ないので、大企業でなければあまり重視する必要はないでしょう。

建設業許可・経営事項審査
2020/03/10

営業キャッシュ・フロー

計算式:(経常利益 + 減価償却費 ± 引当金増減額 − 法人税住民税及び事業税 ± 売掛債権増減額 ± 仕入債務増減額 ± 棚卸資産増減額 ± 受入金増減額)÷ 1億

 

高いほどよいことになります。


点数アップの対策
経常利益を上げる。
 以前のブログでも書きましたが、一朝一夕には出来ることではないですね。

売掛債権増減額を減少させる。
 
この項目に限りませんが、経審対策というよりもより強い会社作りを目指すべきでしょう。

建設業許可・経営事項審査
2020/03/09

自己資本比率

計算式:自己資本/総資本×100

総資本に対する自己資本の比率。

高いほどよいことになります。


総資本とはおおまかにいうと負債(借入金、未払金)と資本金、利益剰余金です。
自己資本とはおおまかにいうと資本金と利益剰余金です。

点数アップの対策
総資本を減らすために遊休資産を売却するなどして返済にあて借入額を減らす。

資金に余裕があるなら返済して借入額を減らす。

負債には工事未払金、支払手形、短期借入金が含まれるので

・支払いサイトを短くする。

・手形の発行をしない。

・役員からの借り入れであれば資本金にする。

借入金を減らし資本金を増やすために役員からの借入金を資本金に組み入れる
自己資本を増やすために利益を剰余金として積み立てる

建設業許可・経営事項審査
2020/03/08

自己資本対固定資産比率

計算式:自己資本/固定資産×100

固定資産をどの程度自己資本で賄っているかの割合。

高いほどよいことになります。


固定資産とは不動産や車、什器備品などです。
自己資本とはおおまかにいうと資本金と利益剰余金です。

点数アップの対策
遊休資産を処分して固定資産を減らす。
役員からの借入金を資本金に組み入れて固定資産を減らし自己資本を増やす。
利益を剰余金として積み立てて自己資本を増やす。

建設業許可・経営事項審査
2020/03/07

売上高経常利益率

計算式:経常利益/売上高×100

売上高に対する経常利益の割合。

高いほどよいことになります。


点数アップの対策

利益を増やす。
 これは簡単ではないですね。各種審査項目がありますが、この項目については地道に努力するしかありません。


建設業許可・経営事項審査
2020/03/06

総資本売上総利益率

計算式:売上総利益/総資本(2期平均)×100

総資本に対する売上総利益の割合。

高いほどよいことになります。


総資本とはおおまかにいうと借入金と資本金です。
調達したお金(総資本)で、どれだけ効率的に利益を上げられているかということです。

点数アップの対策
総資本を減らすために遊休資産を売却するなどして返済にあて借入額を減らす。
総資本を減らすために資金に余裕があるなら返済して借入額を減らす

建設業許可・経営事項審査
2020/03/05

負債回転期間

計算式:負債/(売上高÷12)

負債総額が月商の何ヶ月分に相当するか。

低いほどよいことになります。


点数アップの対策
負債には工事未払金、支払手形、借入金が含まれるので
・支払いサイトを短くする。
・手形の発行をしない。
・役員からの借り入れであれば資本金にする。
遊休資産を売却するなどして返済にあて借入額を減らす。
資金に余裕があるなら返済して借入額を減らす。

建設業許可・経営事項審査
2020/03/04

純支払利息比率 

計算式:(支払利息−受取利息配当金)/売上高×100

売上高に対する支払利息から受取利息を引いた割合。

低いほどよいことになります。


点数アップの対策
金融機関と交渉して金利を下げてもらう。
金利の低い金融機関に借り換えをする。
遊休資産を売却するなどして返済にあて借入額を減らす。
資金に余裕があるなら返済して借入額を減らす

建設業許可・経営事項審査
2020/03/03

 

「経営事項審査」とは、公共性のある施設又は工作物に関する建設工事(以下「公共工事」という。)を発注者から直接請け負おうとする建設業者(建設業法第3条第1項の許可を受けた者をいう。)が必ず受けなければならない審査です。

 公共工事の各発注機関は、競争入札に参加しようとする建設業者についての資格審査を行うこととされており、当該発注機関は欠格要件に該当しないかどうかを審査したうえで、客観的事項と主観的事項の審査結果を点数化し、順位付け、格付けをしています。

 このうち客観的事項の審査が経営事項審査といわれる審査制度であり、この審査は「経営状況」と「経営規模、技術的能力その他の客観的事項(以下「経営規模等評価」という。)」について数値により評価するものです。

国土交通省HPより


 簡単にいうと、公共事業を請け負うとするには自社の格付けを受けなればならないということです。

 審査の項目としては「売上高」「技術職員の人数」「保険や退職金共済の加入」「財務内容」「防災協定」「営業年数」など多岐にわたります。
 「営業年数」は毎年必ず増えて行きますが、それ以外の項目は経営状況などにより変わってきます。
 大きい工事に入札するには点数を上げていく必要があります。
 点数を上げるには色々な方策があります。
 
 次回以降は各審査項目の詳細と点数を上げるために方策を説明していきます。


 



建設業許可・経営事項審査
2020/03/02
個人で建設業許可を持っていて法人化した場合、許可は引き継げず新たに建設業許可を取らなければならないことは、以前のブログで書いた通りです。

下記のような場合、建設業許可の空白期間は生じるのでしょうか?

4月1日  会社設立(法人化)
5月1日  建設業許可申請
6月10日 建設業許可が出る

法人としての建設業許可の有効期間は6月10日からです。
では、個人の建設業許可の有効期間はいつまででしょうか?
答えは4月1日です。
そして、個人の建設業許可は5月1日に廃業届を出したとしても、4月1日付で廃業するとの内容となります。
したがって、このケースでは4月1日から6月9日までは無許可の状態、つまり空白期間が生じることとなります。


この空白期間は建設業許可を要する一定額以上の工事を請け負うことは出来ないので、法人化する場合は受注予定等のタイミングにご注意ください。




建設業許可・経営事項審査
2020/03/01
登録は事業者の登録と技能者(従業員)の登録の2つが必要となります。

事業者登録の流れ
1、申請書の取り寄せ
2、郵送または持参で申請書を提出
3、登録機関による確認・審査
4、登録料の支払い
5、登録完了
6、事業者ID、管理者ID通知の受領

技能者登録の流れ

1、申請書の取り寄せ

2、登録料の支払い

3、郵送または持参で申請書を提出

4、確認・審査

5、登録完了

6、建設キャリアアップシステムカードと技能者IDの受領

詳細については「建設キャリアアップシステムのHP」をご覧ください。

お問い合わせ・ご相談
  • こんな悩みあるんだけど・・・
  • ウチの場合どうなるんだろう・・・
  • お願いするかどうかわからないけど・・・

お気軽にご相談ください!初回相談・見積は何度でも無料です。

土日夜間も対応致しますので、お気軽にご相談下さい。

 

フリーダイヤルTEL 075-354-3740

お問い合わせ・ご相談