京都市 四条烏丸徒歩3分の司法書士・行政書士事務所です。
会社設立、建設業許可、事業承継、相続などの中小企業・事業者の役所手続を得意としています。
〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル
扇酒屋町289番地デ・リードビル6F
初回相談無料予約で土日・夜間も対応
  1. コラム
  2. 相続・遺言
  3. 自筆証書遺言は封筒に入れて封印をしておかないといけない?
 

自筆証書遺言は封筒に入れて封印をしておかないといけない?

2020/03/31

法律で自筆証書遺言として有効になるための条件があります。

その条件に封筒に入れて封印をしなければならないとは定められていません。

したがって自筆証書遺言は封筒に入れて封印をしていなくても大丈夫です。

 

しかし、変造などがされないようにするために、封筒に入れて封をし、実印で封印することをお勧めしています。

 

表面に「遺言」と記載し、裏面には作成した年月日を記載し署名・押印されるとよいでしょう。

 

また、自筆証書遺言は家庭裁判所で検認の手続きのもとで、封印のある遺言書は家庭裁判所において相続人の立会いの下で開封しなければなりません。

もし、家庭裁判所に届ける前に開封してしまうと相続人間でのトラブルや疑心暗鬼を生じさせかねないので、

遺族が遺言を開封してしまわないように「開封せずに家庭裁判所に提出すること」と書いておかれるほうがよいでしょう。


お問い合わせ・ご相談
  • こんな悩みあるんだけど・・・
  • ウチの場合どうなるんだろう・・・
  • お願いするかどうかわからないけど・・・

お気軽にご相談ください!初回相談・見積は何度でも無料です。

土日夜間も対応致しますので、お気軽にご相談下さい。

 

フリーダイヤルTEL 075-354-3740

お問い合わせ・ご相談