株式会社設立・相続などの登記や建設業許可・産業廃棄物収集運搬業・古物商などの許認可に関するお役立ち知識をご紹介します。
コラムカテゴリー
専門家と親族が役割分担する
子供が複数人で共同して後見人になる
成年後見を家庭裁判所に申し立てする際の実費
申し立てを専門家に依頼した場合の報酬
後見人の報酬
成年後見が始まると高齢者などの財産を管理される人(成年被後見人)の財産は後見人が管理することになります。
財産を管理する以上いろいろな支出の支払いなどもすることになります。
その中で法律の専門家でない家族の方が成年後見人となった場合で、法律を知らずに次のようなことをしてしまい裁判所から注意されることがあります。
・成年被後見人が施設に入所しており自宅には住んでいない場合で、自宅には家族が住んでおりその自宅のリフォーム費用を支出すること。
・扶養義務のない親族の生活費を援助すること。
・成年被後見人の孫にお小遣いをあげること。
・成年被後見人の孫の学費を出すこと。
・相続税対策として金銭や不動産を親族に贈与すること。
認知症になる前にはしていたことなので特に問題なるないだろうと思ってされてしまうのかもしれません。
しかしこれらの行為は成年被後見人の財産を他人減らすだけのことになってしまうので、法律上成年被後見人のにとってはメリットがないのでしてはいけないことになります。
裁判所から注意されないようにご注意ください。
認知症や知的障がいなどで判断能力不十分な人は預貯金の管理や不動産の売却・管理あるいは遺産分割協議をすることが難しいことがあります。
また、判断能力が不十分なのに契約書に署名・押印して法的なことをしても、契約が無効となるおそれなどがあります。
このような場合に、本人に代わって契約などをする人を定めるのが成年後見制度です。
成年後見制度を使うには判断能力があるうちにあらかじめ後見人を決めておく「任意後見」と、判断能力が衰えてから家族などが家庭裁判所に申し立てをして家庭裁判所に後見人を選んでもらう「法定後見」があります。
よくあるご質問に「遺産分割協議が終われば後見も終わるのですが?」といったものがございます。
後見は判断能力が回復して後見の必要がなくなるが、本人が死亡するまで続くので、遺産分割協議が終わっても後見は終わりません。
また、後見が続く間は家庭裁判所の監督に置かれるので、定期的に家庭裁判所や後見監督人に対して財産状況などを報告しなければなりません。
新型コロナウイルス対策としての国民生活金融公庫での借り入れを申し込む場合には、法人の登記簿謄本(登記事項証明書)が必要になります。
登記簿謄本(登記事項証明書)を取るには、大別すると下記の方法があります。
1,法務局に行って窓口で取得する。
2,郵送で取得する。
3,インターネット(オンライン)で取得する。
近年の法務局の統廃合で近くに法務局がない、あるいは平日の昼間に法務局に取りに行くのが難しいという方も少なくないと思います。
その様な場合は、上記、2,3の方法が便利です。
詳細については、下記法務省のHPに詳しい説明があります。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00003.html
出来る限り外出を控えるべき時期ですので、利用されてみてはいかがでしょうか?
一周忌は、故人が亡くなってから「満1年後」に行われる「法要」の事です
これに対して一回忌は故人が亡くなった「命日」です。
ですから一周忌は二回忌となります。
数え年と満年齢のようなものと考えればわかりやすいでしょうか。
一般的に一周忌までが喪に服す期間とされています。
法要としては「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「三十三回忌」があります。
相続のご依頼があった場合、「いつまでに手続きをしなければならないのか?」とのご質問がよくあります。
相続「登記」手続については、法律上の期限はありません。
しかし長期間登記手続を放置しておくと、下記のようなデメリットがあります。
・戸籍等の必要書類の保存期間を経過してしまい書類を取得できず手続きが煩雑になる。
・相続人が死亡して当事者が増えて、話し合いがまとまりにくくなるといったおそれがる。
ですから当事務所では、特別な事情がない場合は、1周忌(亡くなられてから1年後)ぐらいまでには相続「登記」手続きが終わるようにされる事をお勧めしています。
なお、相続「登記」手続については特に期限はありませんが、家庭裁判所でする相続放棄・限定承認(3ヶ月以内)、所得税の準確定申告(4ヶ月以内)、相続税の申告(10ヶ月以内)等は期限があるのでご注意下さい。お気軽にご相談ください!初回相談・見積は何度でも無料です。
土日夜間も対応致しますので、お気軽にご相談下さい。
TEL 075-354-3740